
急にここ一週間でみどりが増してきた。
白樺も紅葉も枯れ木のごとき有様だったのが、葉が茂り目隠しのごとくに繁茂してきた。まもなく軽井沢の夏がくる。
ダイソンの扇風機より待ち遠しいのが、祇園町からのご挨拶の「うちわ」である。
今年はコロナのお蔭で、お茶屋さんも芸妓さんも舞妓さんも、みんなヒマしてたので、ご挨拶のうちわどころではないかもしれない。そんななかでもお姐さんの芸妓さんなら、がんばって夏の「ご挨拶のうちわ」を作るかもしれない。裕福な旦那さんでも付いていれば、なおさらのこと、都の花街の風習なのだから「うちわ」位は造るだろう、と都合のいい妄想をえがいて「うちわ」をまっている。
とくにお商売のうちやら、料理やさんはこのうちわを玄関先に並べて商売繁盛のお守りにしている。客を呼ぶ花街の芸妓衆や舞妓の名のはいったうちわは、客寄せの飾り物として最上のものである。
片面に置屋さんの紋、もう片面には置屋の名前と舞妓名が渋い茶で書いてある。衿をかえて芸妓になったら、自分とこの紋と姓に変わっていっぽん立ちしたことが判る。
先斗町や上七軒は置屋の名前は書かず、それぞれに町の名前を書いて舞妓名と並べる。祇園町では祇園と書かないのがほんものなのだ。
うちわは昔みやこの南、深草の里でつくられていた。深草には真竹が多く、粘りがあり湿気に強い竹であったところから、深草のうちわ作りが始まったとされている。
暑い夏の配りものに昔は町衆から始まった習俗が、花街に残ったものだそうだ。邪気を払い、病魔退散のしるしに「うちわ配り」の習俗はウィズ・コロナの今、ジャストフィットのイベントではないか。
小野小町と深草少将の百夜通いでは、こんにち唯のストーカーでかたずけられるが、祇園うちわで顔をかくしての恋心なら九十九日の悲劇は起こらないかもしれない。
ポリエステル製の販促うちわは、「うちわ」とはいえない。 、
、